営業が向いてないと感じた時の対策3選 ~向いていない人の特徴から営業以外の選択まで紹介~

営業が向いていないと感じた時の対応3選
最終更新日:2025/01/23

目次

  1. はじめに

  2. 営業とは

  3. 営業が向いていない人の特徴

  4. 営業が向いてないと感じた時の
    対策3選

  5. まとめ

  6. DYM就職の紹介

はじめに

「営業に向いていないかも」「もう営業をやりたくないな」と考えていませんか。

今回はそんな方に向けて営業が向いていない人の特徴や向いていなかった時の対策を紹介しています。

向いていないことを無理に続けるよりも心機一転、転職や異動なども非常に有効な選択肢になるため、是非参考にしてみてください!

営業とは

営業とは
1. 新規営業
2. 既存営業
3. 反響営業


営業職は会社の利益を確保するために商品やサービスを顧客に提供する重要な役割を担っています。同じ営業職でも、業界や商材、営業方法によって仕事内容は大きく異なることが特徴です。

例えば、法人顧客を対象とする場合は「法人営業」、個人顧客を対象とする場合は「個人営業」と呼ばれます。

さらに、営業手法別に見ると、新規顧客開拓、既存営業、反響営業の3種類に大きく分けることができます。

新規営業

新規営業とは、新たな顧客を開拓・獲得するための営業活動を指します。
従来は飛び込み営業やテレアポなどの手法が主流でしたが、最近では見込み客に対して非対面で営業活動を行うインサイドセールスという新しいスタイルも登場しています。

企業が売上を伸ばし、さらに成長していくためには、既存の顧客だけでなく、新たな顧客を増やしていくことが不可欠です。新規開拓営業とは、文字通り、「新たな取引先を開拓していくための営業」を意味します。

このように、企業の成長には新規営業が欠かせない重要な要素となっています。

既存営業

既存営業は「ルートセールス」とも呼ばれます。
既存の顧客に対して決まった商品を納品するスタイルの営業方法です。

このスタイルは新規営業とは異なり、既に取引や関係値のある顧客との継続的な取引を重視します。ルートセールスの主な目的は、顧客との良好な関係性を築き、継続してもらうことです。

この他、より多くの予算を割いてもらうアップセルや自社の別のサービスまで利用・購入してもらうクロスセルなどの目的もあります。

反響営業

反響営業とは、ダイレクトメール、Web、テレビCMなどのメディアを通じて広告宣伝を行い、それに興味を持った見込み客や顧客からの問い合わせに応じて営業活動を行う手法です。

この営業方法では、インターネット、テレビ、ラジオ、新聞などのメディアを活用し、事前にリサーチしたターゲットに向けて効果的な広告を展開します。

こうした戦略により、興味を持った見込み客を効率的に獲得し、成約までのプロセスを短縮することができます。

新規営業と比べると難易度がやや低いと言われることも多いのが反響営業です。

営業が向いていない人の特徴

営業が不向きな人の特徴
・コミュニケーションが苦手
・数字を追うこと・数字に縛られることにストレスを感じる
・希望した職種に配属されなかった(異動も含め)
営業が不向きな人の特徴
・コミュニケーションが苦手
・数字を追うこと・数字に縛られる
 ことにストレスを感じる
・希望した職種に配属されなかった
 (異動も含め)

企業によって営業スタイルは異なりますが、営業に向いていない人の特徴として、共通している部分はいくつかあります。

営業が苦手で転職を検討している方は、まずは自身の性格や傾向と照らし合わせてみてください。

営業に向いていない人や、苦手と感じる人の特徴に共通するのはこれから紹介する3つの特徴に当てはまることが多いです。

コミュニケーションが苦手

営業職は、他の職種と比べて直接人と接する機会が多く、コミュニケーション能力が求められる仕事です。顧客からの信頼を得るためには、高いコミュニケーション能力が不可欠です。

しかし、人と話すのが苦手で、自分の意見をうまく伝えられない方にとって、営業職は大きなハードルとなるでしょう。顧客の話をよく聞き、ニーズをくみ取り、自社の商品やサービスのメリットを的確に伝えることが必要なためです。

コミュニケーションが苦手な人が営業職に就くと、仕事がうまく進まず、ストレスを感じることが多いかもしれません。

数字を追うこと・数字に縛られることに
ストレスを感じる

営業職では、成果や数字が評価の基準となるため、常にプレッシャーを感じながら働くことになります。目標達成のための戦略立案や情報収集、新規顧客の開拓と既存顧客の維持といった多岐にわたる業務をこなす中で、常に数字を意識し続ける必要があります。

さらに、良い成績を出すとノルマが上がり、毎月新たな挑戦が始まるため、成長するほど高まるプレッシャーに苦しむ人も少なくありません。

営業職は、数字を追い続けることにストレスを感じる人にとって非常に厳しい職種であると言えます。

希望した職種に配属されなかった
(異動も含め)

希望した職種に配属されなかった人も営業に向いていない一例になるでしょう。

希望職種でないためにモチベーションが低下し、営業特有のコミュニケーション能力や交渉力が発揮できないことが多いです。営業は顧客との信頼関係を築くことが重要ですが、意欲がないとその関係構築が難しくなります。

このような状況では、本人の適性や希望を考慮した適切な職種への異動が求められます。

営業が向いてないと感じた時の
対策3選

営業が向いてないと感じた時の
対策3選

・異動を希望する
・別の営業職を探す
・転職する

多くの方が営業職は自分に合わないと感じたことがあるかもしれません。そのような時に試してみたい対策を3つご紹介します。

まず、異動を希望することで別の部署での可能性を探ります。
次に、他の営業職を検討してみるのも一つの方法です。現在の職場とは異なる環境での営業活動が向いているかもしれません。
最後に、転職を視野に入れることで、自分に合った新たな職場を見つけるチャンスを掴みましょう。

それぞれの対策を検討し、自分に最適なキャリアパスを見つけるためのヒントとしてください。

異動を希望する

営業職がどうしても合わないと感じる場合、異動を希望することも有効な手段です。

まずは社内で部署異動の可能性を確認し、一度上司や人事に相談してみましょう。事務や企画などの部署に異動することで、営業よりも自分のスキルをより発揮できる可能性があります。

異動先での新たな挑戦が、あなたのキャリアにとってプラスになることも少なくありません。

無理に営業職に留まるのではなく、自分に合った環境で力を発揮することを考えてみてください。

別の営業職を探す

営業の仕事が自分に向いていないと感じた時、別の営業職を探すことも一つの手段です。

営業職そのものが嫌いでない限り、これまでの経験を活かして別の企業や別の業界の営業職に転職することが無難でしょう。なぜなら、企業や業界が違えば営業方法も変わるためです。

例えば、テレアポや飛び込み訪問などの新規営業で結果が残せなくても、既存営業や反響営業だと結果が出ることは多々あります。

環境を変えることで、自分らしく仕事に取り組むことができ、成長の機会も広がります。

転職する

営業職に向いていないと感じた場合、転職を検討するのも一つの有効な手段です。営業職で培ったコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルは、他の職種でも大いに役立ちます。

例えば、マーケティング、カスタマーサポート、人事などの職種では、営業経験が強みとなります。

また、転職をスムーズに進めるために、自己分析やキャリアカウンセリングを受けることもおすすめです。

新しい職場で自分の強みを最大限に発揮し、充実したキャリアを築いていきましょう。弊社でもDYM就職という就職エージェントサービスを展開していますので気になった方はぜひ活用してみてください。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • まとめ

    今回は営業に向いていないかもと感じている方に向けて、営業が向いていない人の特徴や対策を紹介してきました。

    営業とは、新規営業、既存営業、反響営業の3つに大別されます。それぞれに求められるスキルやアプローチは異なりますが、共通して言えるのはコミュニケーション能力の重要性です。

    営業が向いていない人には、コミュニケーションが苦手、数字を追うプレッシャーにストレスを感じる、希望していない職種に配属されたなどの特徴が挙げられます。営業が向いていないと感じた時の対策として、異動を希望する、別の営業職を探す、そして転職することが考えられます。

    これらの選択肢を検討し、自分に合ったキャリアパスを見つけましょう。

    DYM就職の紹介

    弊社ではDYM就職という就職エージェントサービスを提供しています。

    DYM就職の特徴は、既卒やニート、フリーターに強いこと、就職までの手厚いサポートがあること、豊富な求人があることの3点です。

    DYM就職の特徴
    ・既卒やニート、フリーターに強い
    ・手厚いサポート
    ・豊富な求人

    今の現状を変えたいという意思を持つ方をお手伝いできるよう、既卒やニート、フリーターの方を主な対象としたDYM就職というサービスを展開しています。

    そのため、これまで多くの方の伴走支援をさせていただき、多くのノウハウが蓄積しています。このノウハウを活用して就職まではもちろんのこと、就職後まで手厚いサポートをすることが可能です。

    また、非公開求人を含め、東証プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な求人をご紹介することができます。研修が充実した求人や待遇が良い求人など様々な求人をご紹介できますので、ぜひ登録していただき弊社のエージェントに相談してみてください。

    皆様からのご相談をお待ちしております!

    監修者 熊谷 直紀

    監修者熊谷 直紀

    横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
    2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
    内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

    監修者 熊谷 直紀

    監修者
    熊谷 直紀

    横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
    2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
    内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

    CAT FLIPS診断 by クロワッサン