目次
フリーターと正社員の雇用形態の比較
フリーターのメリット
フリーターのデメリット
正社員のメリット
正社員のデメリット
フリーターから正社員になれない人の特徴
フリーターと正社員では生涯収入に大きな差が……
フリーターから正社員を目指すために必要な準備
自己分析は専門家に相談しよう!
まとめ
フリーターと正社員の雇用形態の比較

さて、メリットとデメリットを見ていく前に、そもそも「フリーター」「正社員」とは、どのように違うのかを見ていきましょう。
まずは双方の雇用形態の違いや、会社における役割の違いといった基本的なことを明確にしておきましょう。
フリーターとは
フリーターとは、会社に雇用されて仕事をする人たちのうち、非正規の雇用形態で仕事をする人たちの総称です。
フリーターの中にはアルバイト、パートなどが含まれ、その多くは仕事を本業としない学生や主婦によって構成されています。仕事の中でも比較的単調なものや専門性のないものが多く、その分正規社員に比べて安い給与で雇用されます。会社のサービスを現場に届ける、生活に身近な仕事が多い傾向にあります。
正社員とは
正社員とは、会社に正規社員として雇用される人たちのことです。基本的にはその仕事を本業としている人が多く、難易度が高かったり、専門性があったりと、知識やスキルが求められる仕事です。
非正規社員であるフリーターと比べて重要な責任を持つことも多く、そのぶん高い給与や手厚い福利厚生が用意されています。正社員は会社自体の経営やサービスの根本的な部分に携わることが多く、会社の「脳」のような存在です。
フリーターのメリット

さて、基本を押さえた所で、まずはフリーターでいることのメリットから見ていきましょう。フリーターは比較的自由な生活ができるというイメージがありますよね。
具体的には、どのような面で「自由」といえるのでしょうか。
時間の制約が少ない
フリーターは、働いた時間によって給与が与えられる「時給制」の場合が多く、決められた時間内で仕事が完結するため、「仕事が終わらないから残業する」といったことはあまりなく、シフトを入れた時間以外は自由に使うことができます。
また、正社員は週に5日程度朝から晩まで仕事をするのが一般的ですが、フリーターの場合は自分の好きな時間や頻度でシフトを選ぶことができるため、生活スタイルを仕事に振り回されることがありません。
責任のある役職につかなくてよい
アルバイトやパートは会社にとって非正規の社員であるため、決められた時間に決められた仕事をこなすことのみを求められ、仕事でトラブルなどが起きても責任を負うことはありません。
責任感が強く、トラブルなどがあった際に心理的ダメージを受けやすい人にとっては、精神的負担の少ない働き方といえるでしょう。
退職が気軽にできる
正社員には一定の責任があるため、「仕事を辞めたい」と感じてもすぐに辞めることができません。
基本的には退職の3か月以上前に申し出ることがマナーとなっていますので、辞めたいと思ってから少なくとも3か月はその職場で働き続けなくてはならないのです。
しかし、アルバイトの場合は比較的簡単に退職することができます。煩雑な手続きなども必要なく、身軽に行動できるのがメリットです。
フリーターのデメリット

さて、フリーター生活を送ると、様々な面で自由度が高いということが分かりました。
その自由とは引き換えに、どのようなデメリットがあるのでしょうか。世間で「フリーターはやめた方が良い」という声が多い理由を、詳しく見ていきましょう。
給与が低い
フリーターの一番のデメリットは、なんといっても「お金」です。正社員と比較すると給与の差は大きく、日常生活を送っていくことすら困難になってしまう場合もあります。
基本的な給与が違うだけでなく、フリーターにはボーナスや退職金がないなど、お金の面ではかなり不利になってしまいます。
社会的信用が低い
フリーターをしていると、周囲から厳しい目を向けられてしまうこともあるかもしれませんが、社会的に見ても信用が低くなります。
車や家など高額な買い物をする際にローンを組む際には、経済力が安定していないと判断され、売ってもらえなくなってしまう可能性もあります。クレジットカードを契約する際にも審査がありますが、フリーターだと審査に落ちてしまう場合が多いのです。
職歴として書けない
正社員を希望して就活する際には、必ずこれまでの職歴を聞かれますが、実はアルバイトやパートなど非正規雇用だった場合、その仕事を職歴として書くことができません。
どれだけ職場で貢献していたとしても、社会的には仕事としてカウントしてもらうことはできず、ニートと同じ扱いになってしまうのです。
責任のある役職を任せてもらいにくい
先ほど、フリーターのメリットとして「責任を負わなくて良い」という話をしましたが、反対に言えばフリーターは責任のある仕事は任せてもらえない、ということになります。
責任のない簡単な仕事ばかりしていると、仕事のやりがいを感じづらくなってしまうのではないでしょうか。
正社員のメリット

さて、次は正社員について見ていきましょう。フリーターについてはあまり良い意見を聞かないのと反対に、正社員になった方が良いといわれることが多いですが、正社員になることには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
収入が安定する
一人の社会人として自立するためには「安定」が必要であり、そのためには収入の安定が重要になります。
生活をするだけでも多くのお金がかかりますし、いつ病気や怪我、震災などのトラブルに巻き込まれるか分かりませんよね。正社員は、勤務した時間によって給与が決まるフリーターとは違い、一定の給与が約束されており、雇用保険によっても守られています。
給与が高い
フリーターのデメリットの話でも触れましたが、収入の安定だけでなく給与の高さも正社員として働く大きなメリットです。
十分に余裕のある生活を送ることができるだけでなく、余裕のある分を自分の為に投資し、よりスキルをアップする費用などに充てることもできるなど、給与によるフリーターとの差は大きく開いていきます。
責任のある役職に就かせてもらいやすい
こちらも先ほど触れた話ですが、正社員は正規の社員として企業に所属するため、責任のある仕事を任されます。
もちろん大変な面もありますが、責任ある仕事をやり遂げた時の感動は大きく、仕事にやりがいを感じることができるでしょう。責任を果たしていくことで、自分に自信をもてるようになります。
社会的信用が高い
正規で雇用されている正社員は社会的も信用が高く、安定した収入が約束されているため比較的高額なローンなどを組むことが可能になります。
フリーター5年目の非正規社員より、大学を出たばかりの新卒社員の方が、社会的信用は高いということになるのです。
正社員のデメリット
メリットの多い正社員ですが、仕事に責任がある分、自由度は低く、もちろんデメリットになることもあります。
フリーターと比べて、どのようなことがデメリットになるのかを具体的に見ていきましょう。
時間的制約がある
フリーターの時間的制約が少ないことと反対に、正社員は仕事によって縛られる時間が多いといえます。
出勤日は朝から晩まで仕事に費やすことになり、自分の仕事が終わるまで遅くまで残業をするということもあるでしょう。仕事に責任があるため、休みを取りたい時も関係者の予定を加味したうえで調整しなければならないなど、時間的な制約が多いのはデメリットです。
退職にしかるべき手続きを踏む必要がある
先ほども少し触れましたが、正社員は基本的に退職の3か月以上前から退職の申し出をし、退職が決まった後も仕事の引継ぎなどを徹底しなければなりません。
退職時には退職理由を申告したり、複数の煩雑な書類をやりとりしたりする必要があるなど、しかるべき手続きを踏む手間がかかります。
フリーターから正社員になれない人の特徴

アルバイトやパートなどのフリーターからメリットの多い正社員を目指す人は多いですが、なかなか正社員への就活がうまくいかず、いつまでもフリーターを続けざるを得なくなってしまう人もいます。
なかなかフリーターから正社員になれない人たちには、どんな特徴があるのでしょうか。
時間を守ることができない
時間を守るというと「そんな基本的なことは既にできている」と思う人が多いかもしれません。
しかし、ビジネスの場では、シビアに仕事の取引がなされているため、少しの遅刻や遅延も許されることはありません。面接などの時間に遅刻しないということだけでなく、締め切りに余裕をもって間に合わせるなど、時間を守ることができないと厳しいでしょう。
人の話を聞くことができない
これも一見基本的なことかもしれませんが、人の話を聞けない人は意外に多いものです。
正社員になると、同僚だけでなく取引先や協働者など、様々な立場の人と仕事を進めていくことになります。人の話に耳を傾け、適切な返答をするといった基本的なコミュニケーションが大切なのです。
やる気がない
アルバイトでは、志望動機などを深く聞かれることはあまりありませんが、責任のある仕事を任される正社員の場合は、仕事に対する姿勢ややる気も重要視されます。
なぜその会社に入りたいのか明確でなかったり、志望動機をうまく伝えられなかったりすると、「やる気がない」と思われてしまうかも知れません。
常識がない
常識といっても人によって認識は多少違いますが、正社員になるにあたっては社会人としての常識がないといけません。
特に正社員経験のない人には、名刺交換の仕方や電話での受け答えの仕方、エレベーターの乗り方など、社会人の基本的なマナーを押さえられていない人が実は多いのです。
フリーターと正社員では生涯収入に大きな差が……

一人の人が一生涯で稼ぐ収入の総額を「生涯収入」「生涯賃金」などといいますが、フリーターと正社員の生涯収入にはなんと1億円ほどの差があるといわれているのです。
フリーターの生涯収入は5,000万円~8,000万円程度にとどまる一方で、正社員は生涯で2億円~3億円ものお金を稼ぐといわれています。
若いうちは月収だけを見ればさほど差がない場合もありますが、長い目でみると、両者にはこんなにも収入格差があるのです。目先の数字にとらわれずに、合理的な選択をしていきましょう。
フリーターから正社員を目指すために必要な準備

さて、ここまで記事を読み、「フリーターを辞めて正社員を目指したい」と感じた人もいるのではないでしょうか。
将来的なことを考えると、フリーターに比べて正社員はメリットが多いですよね。正社員を目指したいフリーターの人のために、正社員の就活をするうえで必要な準備をご紹介します。
自己分析をする
就活では、履歴書や面接などで自分をアピールすることになりますが、そのためにはまずあなた自身が自分について知っていることが大切です。
あなたの価値観ややりたい仕事、将来の目標など、自分の考え方についてきちんと分析し整理をしておきましょう。自己分析ができていれば、うまく自分を売り込むことができます。
志望業種、職種を決める
あなたの強みを活かせる職場で、やりがいを感じながら働くためには、あなたに合った仕事を探すことが大切です。
どのような業種や業種があるのかを知りたい人は、「業界地図」などを参考にして業界研究をしてみるのも良いでしょう。自己分析で整理したあなたの価値観に沿って、志望する業界や職種を選んでいきましょう。
履歴書の書き方、応募方法を調べる
就活で提出する履歴書には、正式なマナーが存在します。アルバイトやパートの時と同じように履歴書を書いてしまうと、不備が出てしまうかもしれません。
あらかじめ正式な履歴書のマナーを確認しておきましょう。また、応募の方法や締め切りを間違えるなど基本的な所でつまずかないよう、あらかじめ念入りに調べておきましょう。